Sun, May 08

  • 23:26  16874 http://htn.to/5SHz1S
  • 22:46  <q>授賞された木川田さんが,卒業論文としてこのテーマに一生懸命に取り組んでいたとき,このポルノ調査研究を理由として,つき合われていたボーイフレンドに振られたとの告白には驚くとともに,</q> / 2010年度図書館研究奨励賞 http://htn.to/e1Zyq1
  • 22:25  日本祖語の年代 その2 感想 - 時々雑録 http://htn.to/gDo82q
  • 21:44  RT @rurera78: 「われわれは、ひともするような享楽や娯楽を求め、ひともするように文学や芸術を読み、観賞し、批評し、そしてまた、ひともするように『大衆』から身をひき、ひとが慨嘆するものを、やはり慨嘆している」「世間は、個々の現存在をその日常性において免責する」「 ...
  • 21:39  RT @AnonymousDiary: 【 モテる現代思想系女子力を磨くための4つの心得 】(20:51) http://anond.hatelabo.jp/20110508205059
  • 19:26  『雅俗幼学新書』のデータベース化及び唐話辞書・対訳辞書等との比較研究 - Webcat Plus http://htn.to/fctz93
  • 14:02  @viewfromnowhere 「続日本書誌学之研究」お みすすめてると、「植村和堂氏に答う:書道研究「清和」の書談(167)に対して」とゆー ぶんが あった。  [in reply to viewfromnowhere]
  • 13:59  山田孝雄博士の『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』二六一頁に、接続詞「ゆゑに」の発生が江戸中期以降のように述べられている」 http://hdl.handle.net/10441/4457 とゆーのお かくにんしよーと おもったけど、ほんが みあたらない(;´Д`)
  • 13:51  @usagitan 御教示ありがとうございます。  [in reply to usagitan]
  • 13:51  RT @usagitan: @viewfromnowhere [カルガユヱ]其よる所ありて此故にと云う也。勿論の心にも通す。故の字 上に置とききは、下に理を含み、下に置くときは上に理を含むと可知、漢に所以を「ゆゑん」とやまするも心通へり 」久保正之(幕府右筆)書札袖珍宝
  • 08:23  RT @MajinMuneko: モテる自然言語処理系女子力を磨くための4つの心得 http://d.hatena.ne.jp/AntiBayesian/20110507/1304783234
  • 08:00  @viewfromnowhere おーつぼ「石山寺法華義疏長保点」に ひかれる どーいつかしょ(ようれいばんごー95 所-?以明?す諸の事(音)同?(じ)なりといふこと(を)者{ユヘ}ハ、)お みるかぎりでわ、者の まえに くてんわ なさそーだけれど。  [in reply to viewfromnowhere]

Powered by twtr2src